



名前は「洗たくマグちゃん」っていうもの。
というわけで、
ここでは、この洗たくマグちゃんを紹介しますね。
スポンサーリンク
洗剤洗剤を使わない洗たくマグちゃんとは
なんだかかわいらしいこの名前、あなたは知ってますか?
洗たくマグちゃんは、マグネシウムで洗濯をしてしまう、今までの洗濯の常識をくつがえす代物なのです。
写真の編む袋にマグネシウムが入っているんですけど、このマグネシウムで洗濯物が洗えちゃうのです。


実はこの洗たくマグちゃん、全国を、いや全世界をも救うスーパー洗濯ヒーローともいわれているんですよ。
テレビでも紹介され、今や引っ張りだこ!

洗たくマグちゃんの洗浄力
「洗たくマグちゃん」は、宮本製作所が販売する洗濯アイテム。
まんまるの愛らしい見た目が特徴ですが、
洗濯機に衣類と一緒に入れて洗濯するだけで、お洗濯の洗浄力がアップし、さらに洗濯機までキレイになるというのです!
そんな良いこと尽くしのアイテムあるわけないじゃん!

洗たくマグちゃんの良いところはこれだけじゃないんです。
それをこれから、じっくり解説していきますよ!
洗濯マグちゃんのすごいとこ
洗たくマグちゃんの一番すごい能力が「お洗濯の洗浄力を上げること」。
前述したとおり、洗たくマグちゃんのはマグネシウムという金属です。
このマグネシウムは、水に触れるとぷくぷくと水素の泡が発生し、「アルカリイオン水」になります。
アルカリイオン水は油分を分解する性質があり、それが衣類に付いた汚れを落としてくれるんです!
なんと、洗たくマグちゃん1個につき、1回分のお洗濯に使う洗剤に匹敵する洗浄力なんだとか。
さらに、洗たくマグちゃんによって作り出されたアルカリイオン水を使うことで、洗濯機の洗濯槽や排水ホースの中まで、キレイになるんです!
洗濯しながらも、洗濯機までキレイにしてくれるなんて。
僕の嫁は洗濯機のカビをすごく嫌うため、きっと喜ぶかな?
ああ恐るべき、洗たくマグちゃん。

洗たくマグちゃんを光に透かすと、中にマグネシウムの粒がたくさん入っているのが分かりますね。
洗たくマグちゃん1個につき50gのマグネシウムが入っています。
洗たくマグちゃんはお財布にやさしい!

洗浄力が高くて、魅力的な洗たくマグちゃん。長所はまだまだ尽きません。
洗浄力が高いということは?
そうです、お洗濯に使う洗剤の量が減り、洗剤にかけるお金が浮くんです!
そう、経済的!
洗たくマグちゃん1個を使う場合は、洗濯洗剤をいつもの量の半分を一緒に使って洗濯。
洗濯物の量に合わせて洗たくマグちゃんを2個以上使えば、なんと洗剤はいりません。
洗たくマグちゃんは、1個あたり少し割高ですが、毎日使っても1年間は使い続けられます。
洗剤買う必要ナシ、洗濯槽クリーナーも買う必要ナシ。
洗剤を使わなければ、洗剤残りを気にする必要がないので、洗濯機の「すすぎ」の回数も減らせて水道代も抑えられます。
そう考えると、洗濯マグちゃんはとっても経済的で、お財布にやさしいですね。
洗たくマグちゃんは環境にやさしい!
さあ、まだ終わらない洗濯マグちゃんの長所を見ていきましょう。
もう1つが、環境にやさしいことです。
洗濯マグちゃんは毎日使っても1年は使い続けられると言いましたが、使い終わったらどうすればいいのでしょう?
ずばり、植物に与えましょう!
洗濯マグちゃんの中に入っているマグネシウムは、植物の光合成に不可欠な栄養にもなります。
使い終わったら中からマグネシウムの粒を取り出して、お庭やベランダの植物に与えてあげましょう。
きっと元気に育ちますよ♪…

お洗濯の強い味方で、お財布にもやさしく、環境にも良いなんて…。もう驚きの連続です。マグちゃんすごすぎて訳が分からなくなってきますね。大好きです。
あなたも、洗濯マグちゃんのあまりのやさしさにうっかり惚れる寸前でしょうが、ちょっと待って!
洗濯マグちゃんを実際に使って、その性能を確かめてみました。
洗濯マグちゃん+洗剤で洗ってみた
まずは、いつも使っている洗濯洗剤の半分の量と、洗濯マグちゃん1個を使ってお洗濯してみました。
洗濯マグちゃんの使い方は簡単。
いつも通り、洗いたい洗濯物を洗濯機に入れたら…。
洗濯マグちゃんを、
入れる!
以上です。
あとは洗剤投入口にいつもの半分の量の洗剤を入れて、お好みの洗濯をスタートするだけ。
洗い上がった洗濯物は部屋で干してみました。
そう、洗濯マグちゃんは洗浄力だけでなく、ニオイ消しにも優秀だと話題なんです!
発売元の宮本製作所によると、ニオイ成分の分解率は一般的な洗濯洗剤の10倍だとか。
その実力のほどを確かめるべく、狭い部屋でしっかりと部屋干しをしてみると…。
に、臭わない!
いくら鼻を近づけてスンスンしても、全く臭いませんでした。
それどころか洗剤の香りも薄くなっているので、本当に洗濯マグちゃんは消臭効果が高いんだなあと感心です。
洗い上がった衣類も、問題なくキレイになっていました。
洗濯マグちゃんだけで洗ってみた

次は、洗濯マグちゃんを2個使って、洗剤なしでお洗濯してみました!
洗濯機に洗いたい洗濯物をいれて、一緒に洗濯マグちゃんポイポイッと。
そして洗剤は全く入れずにフタを閉め、いつものお洗濯のコースでスイッチオン。
洗剤なしのお洗濯なんて初めて…。
どうなるか、ちょっとドキドキです。
約7kgなら洗たくマグちゃん3個。
約9kgなら洗濯マグちゃん4個…、という目安があります。
さて、洗濯物が洗い上がりました。
今回は、洗たくマグちゃんの洗浄力を確かめるために、コーヒーとしょうゆで汚したタオルを洗濯物に混ぜて洗ってみました。

左がコーヒーの染み、右がしょうゆの染みです。
これを、洗剤なしで洗たくマグちゃんのみを使って洗ってみると…。


洗たくマグちゃんだけでも、じゅうぶんな洗浄力が発揮されることが分かりました。
これは確かに、洗たくマグちゃんがあれば洗剤はいりませんね!
感服です。洗たくマグちゃんすごい。
きちんとお洗濯できちゃいます。
ふんわり感が欲しい人は、柔軟剤と一緒に使うのが良いですね!
気に入った柔軟剤の香りも、消し去ることなく、ほどよく残してくれますよ。
洗たくマグちゃんだけじゃない!マグちゃんシリーズ
洗たくマグちゃんを作っている宮本製作所は、他にもマグネシウムを使った製品をいくつか出しています。
洗たくマグちゃんと一緒に、使い分けてみてはどうですか?
ベビーマグちゃん

三角形のかわいらしい形をした「ベビーマグちゃん」。
これも洗たくマグちゃんと同じようにマグネシウムが入った袋なのですが、マグネシウムの量が違います。
洗たくマグちゃんはマグネシウムが50gに対して、このベビーマグちゃんは70g。洗濯マグちゃんよりも多いですね。
袋に使われている素材も、よりお肌にやさしいものが使われているので、デリケートなお肌の赤ちゃんがいる家庭でも安心して使えます。
使い方や効果は洗たくマグちゃんと同じで、洗濯物と一緒に洗濯機に入れると、洗浄力を高めてくれます。
ランドリーマグちゃん

「ランドリーマグちゃん」も、洗たくマグちゃんやベビーマグちゃんと同じように、お洗濯に使うアイテム。
これもまたマグネシウムの量が違いで、50gの洗たくマグちゃん、70gのベビーマグちゃんに対して、ランドリーマグちゃんは100g。洗濯マグちゃん2個分ですね。
洗剤を使わず、マグちゃんだけを使ってお洗濯がしたいという人向けです。
バスマグ

ちょっと変わったアイテムがこれ、「バスマグ」です。
これはお洗濯ではなく、お風呂に使います。
150gのマグネシウムが入った袋が2個入ってセットなっており、計300gのマグネシウムを湯船に入れることで、水素浴ができるという商品です。
水素浴は、リラックス効果や健康増進に良いのだとか。
もちろん、洗濯マグちゃんと同じようにお洗濯に使うこともできます。
洗濯マグちゃんを自分で作れる!?

環境に優しく、汚れもしっかり落ちる洗濯マグちゃん。
とても便利な商品ですが、洗剤やめて完全にマグちゃんへ変えようと思うと、数千円の費用がかかってしまいます。
「洗濯マグちゃんが自分で作れたらいいのに…」
そんな方のために、手作りする方法を調べてみました!
節約中の人は、ぜひ試してみてくださいね。
用意するもの
小さめの洗濯ネット
針と糸
※マグネシウムの粒は、インターネット通販サイトで購入できます。
1. マグネシウムの粒を必要な単位に分ける
洗剤を使わず、洗濯マグちゃんですべて洗いたい場合。
洗濯物量に合わせた、マグネシウムが必要です。
7kgの場合は150g
9kgの場合は200g
が目安になりますので、家族構成や洗濯機サイズをたしかめながら、必要な量を決めましょう。
お風呂用の場合は150g×2個を用意してください。
「9kgの洗濯物に使いたいから、一つの袋に200gまとめて入れても良い?」
と手間を省きたくなりますが、入れ過ぎてしまうと、乾きが悪くなります。
50~100g程度に小分けしておくのがおすすめです。
マグネシウム粒を洗濯ネットへ入れる
小分けにしたマグネシウム粒を、小さめの洗濯ネットへと入れましょう。
これだけで、洗濯マグちゃんを同じ効果を持つ、自作マグちゃんが完成します!
ファスナー部分を縫い付けるマグネシウムの入れ物として、洗濯ネットを使用する場合。
洗濯中にネットのファスナーが開いて、マグネシウムが散乱してしまう可能性があります。
こうなってしまうと、拾い集めるのはかなり大変です!
トラブルを防ぐために、ファスナー部分が開かないよう、針と糸で縫い付けておきましょう。
長く使い続ける商品のため、ネットを2重にしておいても良いですね。
また市販の洗濯ネットを切り取り、ミシンで好みの形に縫うという手段もあります。
カラフルな洗濯ネットを選べば、洗濯マグちゃんのような丸形や、ベビーマグちゃんのような、三角すい形など、可愛らしい仕上がりになりますね。
また、洗濯ネットを使う場合も、ケースを手作りする場合も、持ち手をつけておくのがおすすめです。
洗濯マグちゃんは、使用後しっかりと乾燥させたいアイテム。
持ち手部分があれば、さっと簡単に干せて便利です。
乾燥後、洗濯機に近くにS字フックなどを用意しておけば、吊り下げることもできます。
必要な時に、必要な分をさっと取り出せますので、是非試してみてくださいね。
いかがでしたでしょうか?
簡単に使えてとっても便利なアイテムです!ぜひ試してみてください。